淡路国分寺とは 淡路国分寺とは
歴史 歴史 国分寺創建の歴史

正式名称を「金光明四天王護国之寺」といい、その創建の歴史は今から約1250年前「青丹よし奈良の都は咲く花の匂うがごとく今盛りなり」と万葉集に歌われた奈良時代、時の天皇であられた聖武天皇の詔勅によって、天平九年(737)先ず全国に釈迦三尊像と大般若経一巻が置かれ、当初の寺名は「般若寺(または福寿寺)」と称しました。続いて天平十三年(741)に「国分寺建立の詔」によって国ごとに金光明最勝王経を置き、寺名を「金光明四天王護国之寺」としました。

淡路国分寺の歴史

天平十三年(741)の詔勅が下され全国に国分寺の建立がされてから淡路島の国分寺が初めて歴史書に現れたのは約30年五の宝亀六年(775)六月の事です。「日本霊異記」という書物の中には「紀州の馬養と祖父麿の二人が嵐に遭い淡路島に漂着し、祖父麿が淡路国分寺に入って僧侶になった」という話があり、この記事によると淡路国分寺の存在は既に有名であったと思われ、宝亀六年までには淡路国分寺が完成していたと思われます。

▲ページのトップへ



参拝のご案内 参拝のご案内

住所

〒656-0434 兵庫県南あわじ市八木国分331

TEL・FAX

0799-42-4773

アクセス






洲本ICより福良方面へ約8.5km
西淡三原ICより洲本方面へ約5kim


参拝時間

9時~17時

拝観料

300円

駐車場

乗用車5台、バス2台

▲ページのトップへ



年間行事 年間行事 花祭り(5月8日)釈迦如来の生誕を祝い、甘茶を献じます 花祭り(5月8日)釈迦如来の生誕を祝い、甘茶を献じます 献灯会(8月1日)本尊「釈迦如来」と縁を結び、諸々の願いを込めた灯火を献じます 献灯会(8月1日)本尊「釈迦如来」と縁を結び、諸々の願いを込めた灯火を献じます お身拭い(12月28日)本尊「釈迦如来」に一年間に貯まった埃を払い、清らかな新年を祈念します お身拭い(12月28日)本尊「釈迦如来」に一年間に貯まった埃を払い、清らかな新年を祈念します
淡路国分寺とは 歴史 参拝のご案内 年間行事

▲ページのトップへ

〒656-0434  兵庫県あわじ市八木国分331 0799-42-4773